日本軍の兵器


小銃

三八年式歩兵銃


↑上が三八年式小銃、下が三八年式騎兵銃
三八年式歩兵銃は三十年式歩兵銃の欠点を改良し、明治38年に制式採用された小銃で日本軍全般で使用されている。開発は東京砲兵工廠小銃製造所の南部麒次郎少佐(南部式自動拳銃の開発者)によって行われた。本銃には銃身を縮めた三八年式騎兵銃もあったが、これは銃剣装着が出来る世界初の騎兵銃であった。
口 径:6.5mm
全 長:1275mm(騎兵銃タイプは965mm)
銃身長:792mm(騎兵銃タイプは480mm)
重 量:4.06s(騎兵銃タイプは3.31s)
射 程:約3000m(最大3700mの資料有り)
初 速:762m/sec(騎兵銃タイプは708m/sec)
弾 薬:三八式小銃実包5発


九九式小銃

満州事変において銃器類銃弾の互換性が求められたため、九二式普通実包と同一の外形をもつ実包を使用する小銃の開発が開始された(そのまま使用すると反動の問題や故障の問題が出るのが予想されたため、外形を九二式銃機関銃に使用できる程度にしたもの)。これが九九式小銃で昭和13年に設計着手、昭和14年に制式採用された小銃(この時点で軽機関銃も同一の理由から開発が開始されている)。口径は三八年式の6.5mmより7.7mmに変更されていた。開発責任者は陸軍造兵廠千種製造所の岩下賢蔵少佐。太平洋戦争では三八年式とともに使用されている。
口 径:7.7mm
全 長:1120mm(1258mmの資料有り)
銃身長:657mm
重 量:3.73s(4.1sの資料有り)
射 程:約3000m
初 速:730m/sec(740m/secの資料有り)
弾 薬:九九式小銃実包5発


四四式騎銃

日露戦争の体験より騎兵と言えども徒歩戦闘・白兵戦が主となることが多く、その際に軍刀は軽快な運動を妨げ戦闘の支障になる例も見られたため、騎兵銃に銃剣を着ける研究がなされた。研究は明治42年5月より行われ9月に試作銃30挺が完成、テストの結果は良好で明治43年12月30日に制式採用となり「四四式騎銃」と命名された。本銃は基本的に三八年式騎兵銃と同一のものであったが「銃口部の剣は槍状尖刀で蝶番により上帯に連結されていて、起状の両位置に固定することが出来る」ことなど、三八年式には無かった便利な銃剣装着収納方法が取られていた。後年に弾着の降下が問題となり改修を受けている。
口 径:6.5mm
全 長:968mm(955mmの資料有り)
銃身長:480mm
重 量:3.9s(3.965sの資料有り)
射 程:約3000m(照尺射程2000m)
初 速:708m/sec
弾 薬:三八式小銃実包5発


[★高収入が可能!WEBデザインのプロになってみない?! Click Here! 自宅で仕事がしたい人必見! Click Here!]
[ CGIレンタルサービス | 100MBの無料HPスペース | 検索エンジン登録代行サービス ]
[ 初心者でも安心なレンタルサーバー。50MBで250円から。CGI・SSI・PHPが使えます。 ]


FC2 キャッシング 出会い 無料アクセス解析