九二式重機関銃

7.7mmType92 Heavy Machine Gun

昭和6年の満州事変時に威力の少なさが指摘された三年式重機関銃に変わるものとして製作されたもの。昭和7年に完成。基本的には三年式重機関銃の口径増大型とされたが各部の改良も実施された。即ち、これまでのスペード型グリップを八字型とし引き金は防寒手袋をした際を考慮して尾筒底中央に押鉄式のものとなった。照準器も三年式では小銃同様の山型照尺であったものを改良し上下左右に調整可能な環照門にかえ、また92式光学照準器も装着できるようになった(後にプリズム式の93式及び94式光学照準器や96式光学照準器も装着可能となる)。使用される弾丸は92式実包で半起縁型、99式小銃では使用が出来なかった。本重機関銃は昭和16年ごろには日本陸軍主力重機関銃として不動の地位を築いていたが、250発/minの遅い発射速度は対峙したアメリカ軍兵士に嘲笑われたと言う。
口   径:7.7mm
全   長:115.6mm
銃 身 長:72.1mm
重   量:55.5s
射   程:4500m
初   速:740m/sec
発射速度:200〜450発/min
弾   薬:92式実包


一式重機関銃

7.7mmType1 Heavy Machine Gun

上記九二式重機関銃は弾丸が92式実包ではあったが、昭和15年に採用された九九式小銃が使用していた減薬型の九九式実包とは弾の互換性がなかった。これが戦線が拡大するにつれて補給・生産面で大きな問題となり始め、また九二式重機関銃自体も工程が多く大量生産に向かない構造であったため、供給面でも不安が出始めた。そこで九二式重機関銃よりも軽量で大量生産向きとし、さらに九九式実包も使用出来る重機関銃として製作されたものが一式重機関銃である。昭和17年より九二式と並行生産されたが、結局九二式ほど大量に出回らなかった。
口   径:7.7mm
全   長:107.7mm
銃 身 長:58.9mm
重   量:55.3s
射   程:4500m
初   速:730m/sec
発射速度:550発/min
弾   薬:九九式実包


九三式13.2mm自動機関砲

13.2mmType93 Heavy Machine Gun

昭和8年に制式採用された九二式重機関銃を母体とする機関砲。給弾方式が保弾板から箱型弾倉に変更され、拳銃型握把と直銃床に近い肩当を持っていて対空射撃にも安定していた。一部海軍でも使用していた。本機関砲には三脚式の単装型と連装式の固定型があった。
口   径:13.2mm
全   長:140mm
銃 身 長:58.9mm?
重   量:31.75s?
射   程:4500m
初   速:-m/sec
発射速度:450発/min
弾   薬:九三式実包


九八式水冷重機関銃

7.7mmType98 Heavy Machine Gun

満州・ソ連国境での固定陣地用(隠蔽式稼動銃塔で”イテ塔”と呼ばれていた)に開発された重機関銃。試作のみ。
口   径:7.7mm
全   長:1090mm
銃 身 長:-mm
重   量:55.5s
射   程:3000m
初   速:-m/sec
発射速度:450発/min
弾   薬:-


陸奥屋 http://www003.upp.so-net.ne.jp/wowow262/

[★高収入が可能!WEBデザインのプロになってみない?! Click Here! 自宅で仕事がしたい人必見! Click Here!]
[ CGIレンタルサービス | 100MBの無料HPスペース | 検索エンジン登録代行サービス ]
[ 初心者でも安心なレンタルサーバー。50MBで250円から。CGI・SSI・PHPが使えます。 ]


FC2 キャッシング 出会い 無料アクセス解析